ナマステ~~~~!
インドと言えばやっぱりカレー!!ですね。フフフ。
しかしインドに住み始めてから、妻かおりにとっての「カレー」は全く違う何種類かが存在するようになりました・・・というよりも、頭の中で勝手にカテゴライズされたとでも言いますか・・・大体こんな感じですね。
1 日本のカレー
レトルト、日本製のカレー粉で作ったカレー、カレー屋さんのカレー、等主に日本人が作ったカレーを指します
2 外国のインドカレー
日本もしくはその他の国のインド料理店で食べるインドカレー、主に外国在住のインド人が作ったカレーを指します
3 インドの外食で食べるカレー
インドのインド料理店やケータリング等で食べる外食カレー
4 インドの家庭で食べるカレー(サブジ)
インド人が通常、自宅で食べるカレー
5 インドの「しぃもあ家」で食べるカレー
マムタさんのサブジ
1の日本のカレーは、言うまでもなく私の中に君臨しているナンバーワンの王者、不動の一位を長年保ち続けていますね・・・いや、これは一生変わらないんじゃないのか?ハハハッ!
レトルトパウチから始まり、スーパーで購入する既製品のカレー粉で作った家のカレー、子供の頃デパートの食堂で食べたカレー、カレー専門店のカレー、ランチで食べる定食屋のカレー、こだわりの日本人シェフが作ったカレー・・・ああ~ん、日本で食べるカレーはどれも美味しい~~!!
以前フランスに住んでいた頃ですら、「あああ~日本のカレーが食べたいぃぃぃぃっ!」と時々急な発作を起こしていました・・・ハハハ!
それぐらい、体に染みついているあのスパイスの味は一体なんなんだろうか!?・・・しかし、このもはや日本食の一部、固有名詞にもなりつつある「カレーライス」ですが、残念ながらインドでは手に入りません!!(当たり前?)ハハハ!
※「カレーライス」の起源については諸説あるようなので、こちらをご参照ください
でも、2の外国のインドカレーも時々無性~~~に食べたくなりますね。パリ在住時代はストラスブルグ・サン・ドニ駅近くのインド人街へよく足を運んだものですが(安くて美味しい~)、東京に住んでいた頃は、夫ダニエルとともに都内のいろんなインド料理店を食べ歩いていました(って程でもないですが)。しかし最終的には家の近所にあるジャイヒンド(笹塚店)というインド料理店に落ち着き、まるで、しぃもあ家専用のカレー食堂かのように、飽きもせずしょっちゅう通っていました・・・ハハハ。
しかし、ある日激変が・・・・
2010年の5月、しぃもあ家は妻かおりにとっての、初インド~4か月半の旅~を終えて東京へ帰宅。しかしインドから帰ったのにも関わらず、インドカレー・・・いや、ジャイヒンドのカレーが食べたい~っ!と発作を起こし、呆れ顔の夫ダニエルを引き連れ(苦笑)、懐かしの「東京のインドカレー」を一口食べた瞬間・・・あら?あれ?なんか違う・・前と変わらず美味しい!美味しいんだけど・・・う~~~ん・・・インドで食べたカレーと味が違う・・インドへ行く前は、夫ダニエルがジャイヒンドのカレーを「う~む、ここはなかなかウマいなあ~」と認めていたというだけで「そうか、これが本場インドの味かぁ~」と勝手に信じていたはずが(苦笑)・・・あれれ、なんかパンチに欠けるような、でもでも何が違うんだ?う~~~!・・・とモヤモヤしていたところ、
夫ダニエル:「あ~、多分、日本人用にスパイスを少な目に調合して作ってるからじゃない?」
ガーーーーン!!!!
カタ~~ン(手元のスプーンが手から滑り落ちる効果音)
・・・・そうか!
カレーが変わったんじゃないっ・・・私が変わったんだっ!
・・・・そうか!
カレーが変わったんじゃないっ・・・私が変わったんだっ!
って・・・何かのキャンペーンに使われるキャッチコピーみたいですが!?アハハッ!
いやいや、でもでも、それぐらいショッキングでした!
正に目から鱗!夫よ、ありがと~~う!・・・・しかし、ふ~む。確かにインドで食べるカレーって辛さももちろんあるんですが、辛さだけではなく、どちらかというと「スパイシー」な印象が強いです。
正に目から鱗!夫よ、ありがと~~う!・・・・しかし、ふ~む。確かにインドで食べるカレーって辛さももちろんあるんですが、辛さだけではなく、どちらかというと「スパイシー」な印象が強いです。
そういえば初インド旅行の最初の頃「うっ、すご~~いスパイスが効いてるなあ・・」と、“たじたじ”になった事を思い出しました・・・まあ、すぐその味に慣れて、病みつきになるんですが。ハハハッ!
なので、帰国して食べた「東京のインドカレー」の味が何だか以前よりスパイシーじゃないような、 そんな感覚に陥っていたんですね~~~。納得。
なので、帰国して食べた「東京のインドカレー」の味が何だか以前よりスパイシーじゃないような、 そんな感覚に陥っていたんですね~~~。納得。
・・・・つまり、日本では日本人用に、その他の国では(多分)各国の国民性に合わせたスパイスを、海外在住インド人が巧みに調合していたということか~~!
う~~む、確かに当たり前の事かもしれないけど、実際にインドでカレーを食べてみないとわからないビミョ~ウな違いではないか!!・・・しかし、さすがは海外で生き残っているインド人・・商売上手ですね~~!!!
う~~む、確かに当たり前の事かもしれないけど、実際にインドでカレーを食べてみないとわからないビミョ~ウな違いではないか!!・・・しかし、さすがは海外で生き残っているインド人・・商売上手ですね~~!!!
(あ、それから念のため。ジャイヒンドのカレーはとても本格的で美味しいです!!勘違いしないでくださいね~~!お近くにお住まいの方は是非お試しください)
そしてここからは遂に、インドで食べるカレーに入りますが・・・
3のインドの外食で食べるカレー・・・
バラナシのインド人友人宅にて
親族パーティでごちそうになったケータリングの食事
前回の旅先の北から南、インド各地を訪れるたびに、超・高級ホテルのレストランや、中級インド料理店、バックパッカー御用達風な格安料理店、結婚式のケータリング等・・・できる限りレベル豊富に外食してみたつもりですが・・・そうそう、さすがにストリートフードは確実に下痢になるので、避けていました。もちろん場所にも寄りますが、妻かおりは、基本的には殆ど食べていません。
よくインドへ行った人から聞く、激しい腹痛に襲われ、長期の下痢になって云々・・・という「インドでどれぐらいひどい病気になったかという話」(もはや武勇伝に近い!?)を誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、ほとんどの原因が外食、しかもストリートフードと水だと思います。それから季節、タイミング・・・あとは運!。ハハハ!
でもこのストリートフードを食べても、お腹を壊さない(とは言い切れませんが)裏ワザがあるそうです。夫ダニエルによると・・・
‐人がたくさん集まっている、人気がある店を選ぶ
(客が多い=油を使いまわさず、残り物を店頭で売らない・・・可能性が高い)
‐生水、生野菜は食べない
(たとえ一滴の水滴でもふき取ることを怠らない)
‐よく見て確認してから食べる
(確認できない夜や、暗い場所の店は避けるなど)
ハア?簡単じゃないの~って思いませんか?
でもねこんなに注意して食事をすることって先進国ではまずないはず。だから結構メンドウ。
なので、日本のお祭りへ立ち寄り、お腹すいたなぁ~なんて適当な店を選んで、この兄ちゃんいい人だから・・・と、お腹もそれ程すいていないのに、焼きそばをつい食べてしまう感覚・・・。
まさに、そのゆるい感覚のまま、インドの道端で、気温40度を超える暑さの中、いつから店先に放置されているかもわからないサムサを食べてたら、そりゃあ下痢にもなるでしょう。ハハハッ!
でもこのストリートフードを食べても、お腹を壊さない(とは言い切れませんが)裏ワザがあるそうです。夫ダニエルによると・・・
‐人がたくさん集まっている、人気がある店を選ぶ
(客が多い=油を使いまわさず、残り物を店頭で売らない・・・可能性が高い)
‐生水、生野菜は食べない
(たとえ一滴の水滴でもふき取ることを怠らない)
‐よく見て確認してから食べる
(確認できない夜や、暗い場所の店は避けるなど)
ハア?簡単じゃないの~って思いませんか?
でもねこんなに注意して食事をすることって先進国ではまずないはず。だから結構メンドウ。
なので、日本のお祭りへ立ち寄り、お腹すいたなぁ~なんて適当な店を選んで、この兄ちゃんいい人だから・・・と、お腹もそれ程すいていないのに、焼きそばをつい食べてしまう感覚・・・。
まさに、そのゆるい感覚のまま、インドの道端で、気温40度を超える暑さの中、いつから店先に放置されているかもわからないサムサを食べてたら、そりゃあ下痢にもなるでしょう。ハハハッ!
もしも妻かおりが、まだ怖いもの知らずの頃・・・10年前ぐらい?に、インドに初めて来ていたのならば、躊躇せずにあちこちで試していたかもしれません(だって見た目はとっても美味しそう)。
でもね、病気になる可能性があるのにわざわざ運試し?いやいや、肝試し?なんぞしなくてもいいじゃん・・・せっかくの楽しい旅が台無しになるのはヤダ~~と思ってしまう根性なしの妻かおりだったのです~~ハハハ!お蔭で旅行中は一度も下痢にはなりませんでした。
南インドケララにて
川の上のボートでの旅の間に食べたランチ!
南インド料理はマイルドで食べやすい!
話が随分とそれちゃいましたが、インドでの外食は基本的に、どこもとても美味しいです。
もしかしたら、まずいところへ行かなかっただけ・・・かもしれませんが。
(まあこれはインドだけではなく、どの国も一緒ですね~~。)
スパイシーだけどミルキーで、濃厚。場合によっては多少辛すぎることもありますが、
日本で言うところの「激辛」カレーに偶然めぐり合ってヒーヒー騒ぐ事は意外にもあまりありませんでした(事前に自分で辛さを注文すれば別ですが)。
でもどこも共通している問題・・・それは、食べると必ず胃がもたれることですかね。
年のせいなのか!?(あ~やっぱり?)、日本人だからなのか(言い訳?)は不明ですが、とにかく量はそれ程食べていないのにも関わらず、毎回「うえぇ~食べ過ぎた~!ぐえ~~なんか気持ち悪いな・・・」という状態、まるでそう、日本で焼肉やラーメンを食べすぎたかの様な状態になるのには一体どんな理由が・・・・?
「料理人が皆男でしょ。美味しいんだけどさ~、やっぱり男料理なんだよねぇ~結局味が大味でくどくなっちゃうんだよ。それに外人向けに作ってないからすんごい大量の油やギ―を使ってるし」と夫ダニエル談。
う~む、正にその通り。さすがはインド・マスター!ハハハ!
そんなわけで、こちらに住んでいると、外食はたまになら美味しいのですが、しょっちゅうはしません。あの大味に飽きちゃうんですね。
あ、何度も言いますが、美味しいんですよ、イヤ、ホントに。
デリーのちょいと高級?オシャレなインド料理店での食事
海外で食べるインド料理に味が近い・・・(外人慣れしているのかも)
そして4インドの家庭で食べるカレー(サブジ)、そして注目の5インドの「しぃもあ家」で食べるカレー(マムタさんのサブジ)ですが・・・サブジって何?
それより、マムタさんって誰?
・・・なんか長くなっちゃったので、また今度!(ってえ~~~!?)
うっはー!でた!ビビット兄弟!
ReplyDeleteもう興味津々のインドのお話、毎回コメントせずには
おれまへん。
しかもカレーの話!
マジ?食べると必ず胃がもたれるの?それ私最近の悩み。笑
サン・ドニパッサージュでも凄い腹痛に見舞われた私は
そっちで生き残れるのだろうか・・・
カオの手料理だけが頼りになるかもヨーン!?
うーん、香りが漂ってきたぞーっと。インド行きたいんだよな。しかしわしの子供はとても若い。行かれない。仕方ねー、ラシャペルで我慢だ!
ReplyDeleteわしも前、インドで下痢になりました。あれはバス旅行中に食したストリートフードですた。
しかし!なぞのヨーガマスターに出会い、彼がもってきたまさに魔法の瓶にはいったミント味の液体薬であっと言う間に治ったのだ!ナマステーも捨てたもんじゃないね!
ハハハ!でもお腹が弱い人にはキツイ場所かも・・・うーん・・・胃もすぐもたれるし、あとは下痢にならなくてもスパイスが強烈だからシモがゆるくなることも多いしね~ハハハ!ウチで食べてれば問題ないのでご安心を!
ReplyDelete@Kaori
ReplyDelete子供小さくても旅行している家族たくさん見かけるから大丈夫だよ~~~多分・・・ハハハ!遊びにおいで~~~