About "Seemore"???
夫:Daniel(あきら)
アメリカ生まれ。でも東京都大田区育ちの日米ハーフ。インド在住経験計7年以上のインド・エキスパート(?)。日本では財務、IT系の英/日翻訳・通訳業からNGO団体でのソーシャル・ワーク業まで多方面で就業経験アリ。インドでは米国プリンストン大学、ブリッジ・イヤープログラムのディレクターを務め、バラナシでアメリカ人の生徒達と日々奮闘中。インド音楽好き、読書好き、運動好き、インドカレーも好きだけど日本食も大好き。
妻:かおり(Gauri)
純 日本人のくせに95年からの10年間はフランス在住。その後日本へ帰国し、約4年間の就業後、渡印に伴い退職。インドの知識は教科書以下並みの”インド初 心者”。インドではバラナシ・ヒンドゥー大学のパフォーミング・アーツ部 カタック・ダンス科に一応在籍し、インド古典舞踊”カタック”のレッスンにゆ る~く精を出しつつ、地味にヒンディー語の習得に励む毎日。アパレル業界出身でロック好き、マンガ好き、シーフード好き。S.H.W.I.V. (Super House Wife In Varanasi)を密かに目指している。
Why???
私たち、しぃもあ夫婦は2009年に結婚し、その後夫ダニエル(あきら)の仕事のために、翌年の秋に、ここインドのバラナシへやってきました。
バラナシは日本では”ベナレス”とも呼ばれています。街には聖なるガンジス川が流れ、
ヒンズー教徒や仏教徒にとっては聖地としても有名です。
また一説では2000年以上の歴史があり、現存する世界最古の街とも言われており、古いインドの伝統文化が色濃く残っている土地でもあります。
そんなバラナシに魅了され、インドの古典音楽や楽器、多方面の学問などのインド文化を学ぶために、たくさんの外国人が毎年訪れます。現在、夫のダニエルはここで働き、妻かおりはここでインドの古典舞踊カタックを習い、ヒンディー語を勉強しています。
し かし、そのようなアカデミックな部分はインドのほんの一部分でしかなく、私たちが日々見ている”日常のインド”は、ガイドブックやインターネットでは得る ことができない、面白可笑しくて、ついプププッと吹き出してしまうような、お間抜けで楽しいエピソードもたくさんあるのです。
それらを時間をかけて少しずつ発信することにより、たくさんの人にいろんな違ったインドの側面を垣間見て頂くきっかけになれば幸いです。
バラナシは日本では”ベナレス”とも呼ばれています。街には聖なるガンジス川が流れ、
ヒンズー教徒や仏教徒にとっては聖地としても有名です。
また一説では2000年以上の歴史があり、現存する世界最古の街とも言われており、古いインドの伝統文化が色濃く残っている土地でもあります。
そんなバラナシに魅了され、インドの古典音楽や楽器、多方面の学問などのインド文化を学ぶために、たくさんの外国人が毎年訪れます。現在、夫のダニエルはここで働き、妻かおりはここでインドの古典舞踊カタックを習い、ヒンディー語を勉強しています。
し かし、そのようなアカデミックな部分はインドのほんの一部分でしかなく、私たちが日々見ている”日常のインド”は、ガイドブックやインターネットでは得る ことができない、面白可笑しくて、ついプププッと吹き出してしまうような、お間抜けで楽しいエピソードもたくさんあるのです。
それらを時間をかけて少しずつ発信することにより、たくさんの人にいろんな違ったインドの側面を垣間見て頂くきっかけになれば幸いです。
Where??? What???
私たちが住むインド・バラナシとはこんなところです。
ぼんずーる!コメント1号!
ReplyDeleteやっとインドブログ始めてくれたのね、嬉しいわー。
パリの空は相変わらずグレーで暗いっす・・・
ま、もう3月のサロンの時期に入るから
街も少しは活気づくかもしれないが・・
毎日のようにここ覗きにくるからな〜更新4649!
いつかそっちに遊びに行くからこのブログに載せてん*
ダーリンによろしくね。
ありが10!!こちらはすっかり春~気持ちいいわぁ。
ReplyDeleteヘイ、更新頑張りまっせ~~~